80年代おすすめ洋楽①「Start Me Up」The Rolling Stones
The Rolling Stones - Start Me Up - Official Promo
via www.youtube.com
80年代を代表するロックナンバーといえばコチラ、イギリスのロックバンド”The Rolling Stones(ザ ローリング ストーンズ)”の「Start Me Up(スタート ミー アップ)」です。
どんな曲かというと、「もし君が俺を始動させたなら、俺は絶対に止まらない。お前の前じゃ大の男だって泣いちまう。お前だって止まらない。もうラリっちゃうよ。お前は死んだやつも甦らせる。彼女はメチャクチャだ。」という具合です。
明るいメロディーですが歌詞を深読みすれば、とても明るい場所では聴けない官能的な歌に思えたりもします。
1981年発売当時、アメリカのビルボードで2位にランクインするヒット曲となりましたが、ギターのキース・リチャーズにとっては予想外のヒットだったそうです。
どんな曲かというと、「もし君が俺を始動させたなら、俺は絶対に止まらない。お前の前じゃ大の男だって泣いちまう。お前だって止まらない。もうラリっちゃうよ。お前は死んだやつも甦らせる。彼女はメチャクチャだ。」という具合です。
明るいメロディーですが歌詞を深読みすれば、とても明るい場所では聴けない官能的な歌に思えたりもします。
1981年発売当時、アメリカのビルボードで2位にランクインするヒット曲となりましたが、ギターのキース・リチャーズにとっては予想外のヒットだったそうです。
80年代おすすめ洋楽②「What's Love Got To Do With It」Tina Turner
Tina Turner - What's Love Got To Do With It
via www.youtube.com
「ロックンロールの女王」とも称されるティナ・ターナー。
1960年から夫婦デュオ”アイク&ティナ・ターナー”として名声を得ましたが、1976年に解散、1978年には離婚されました。
その後1982年ごろまで続いた低迷期を打ち破ったカムバック曲の1つが、1984年にリリースされたこの曲「What's Love Got To Do With It(ワッツ ラブ ゴット トゥー ドゥー ウィズ イット)」です。
どんな曲かというと、「自分にないものに惹かれるのが人間の自然だから、別に恋とか愛とかじゃないの。愛なんてどうでもいいでしょう?愛なんて受け売りにすぎない。傷付くと分かってて誰が恋なんてしますか。」といった感じです。
山も谷も経験したティナ・ターナーが唄うので、説得力があります。
1960年から夫婦デュオ”アイク&ティナ・ターナー”として名声を得ましたが、1976年に解散、1978年には離婚されました。
その後1982年ごろまで続いた低迷期を打ち破ったカムバック曲の1つが、1984年にリリースされたこの曲「What's Love Got To Do With It(ワッツ ラブ ゴット トゥー ドゥー ウィズ イット)」です。
どんな曲かというと、「自分にないものに惹かれるのが人間の自然だから、別に恋とか愛とかじゃないの。愛なんてどうでもいいでしょう?愛なんて受け売りにすぎない。傷付くと分かってて誰が恋なんてしますか。」といった感じです。
山も谷も経験したティナ・ターナーが唄うので、説得力があります。
80年代おすすめ洋楽③「Billie Jean」Michael Jackson
Michael Jackson - Billie Jean (Official Music Video)
via www.youtube.com
曲もダンスも有名すぎて、歌詞の内容を知らない方も多いのではないでしょうか?
アメリカのシンガーソングライター”Michael Jackson(マイケル・ジャクソン)”が唄う「Billie Jean(ビリー ジーン)」です。
どんな曲かというと、「彼女は恋人じゃない。この子も自分の子じゃない。だって彼女は恋人じゃないんだもの。でも法は彼女の味方だった。ママはいつも僕に”恋をする相手には気をつけなさい”と言っていた。何故なら、嘘が真実にすり替わってしまうからだと。」という具合で…なかなかのトラブルです。
この曲は1983年の年明けにリリースされ、ある記念コンサートにて今やマイケル・ジャクソンの代名詞であるダンスの1つ”ムーンウォーク”が初披露された曲です。
アメリカのシンガーソングライター”Michael Jackson(マイケル・ジャクソン)”が唄う「Billie Jean(ビリー ジーン)」です。
どんな曲かというと、「彼女は恋人じゃない。この子も自分の子じゃない。だって彼女は恋人じゃないんだもの。でも法は彼女の味方だった。ママはいつも僕に”恋をする相手には気をつけなさい”と言っていた。何故なら、嘘が真実にすり替わってしまうからだと。」という具合で…なかなかのトラブルです。
この曲は1983年の年明けにリリースされ、ある記念コンサートにて今やマイケル・ジャクソンの代名詞であるダンスの1つ”ムーンウォーク”が初披露された曲です。
80年代おすすめ洋楽④「I Just Called To Say I Love You」Stevie Wonder
Stevie Wonder - I Just Called To Say I Love You 1984 (High Quality)
via www.youtube.com
アメリカの歌手”Stevie Wonder(スティーヴィー・ワンダー)”が初めて、イギリスのシングルチャート1位を獲った曲がコチラ、「I Just Called to Say I Love You(アイ ジャスト コールド トゥー セイ アイ ラブ ユー)」です。
日本のCMソングやTVドラマの主題歌にも多く使われています。
どんな曲かというと、「別になんのイベントもない日だったんだけど、ふと自分の本当の気持ちが言葉になったんで、言っとかなきゃと思って電話したんですよ。大好きだよって、あなたの事が大切だって、心から思うんです。」という内容です。
恋人でも恋人未満でも、相思相愛の仲ならこの上ない感動を呼ぶ歌(電話)だと思います。
片思いの告白ソングとしては…少々スリリングでしょうか。
日本のCMソングやTVドラマの主題歌にも多く使われています。
どんな曲かというと、「別になんのイベントもない日だったんだけど、ふと自分の本当の気持ちが言葉になったんで、言っとかなきゃと思って電話したんですよ。大好きだよって、あなたの事が大切だって、心から思うんです。」という内容です。
恋人でも恋人未満でも、相思相愛の仲ならこの上ない感動を呼ぶ歌(電話)だと思います。
片思いの告白ソングとしては…少々スリリングでしょうか。
80年代おすすめ洋楽⑤「Every Breath You Take」The Police
The Police - Every Breath You Take Video
via www.youtube.com
この曲はイギリスのロックバンド”The Police(ザ ポリス)”の「Every Breath You Take(エブリー ブレス ユー テイク)」です。
ポリスの楽曲と言えば、レゲエの要素を取り組んだ斬新なロックナンバーであることが有名ですね。
どんな曲かというと、「君がする全ての呼吸を、仕草も言葉も、人間関係の全ても、しっかり見てる。別れてから何も手につかなくて。君の夢しか見ないし、代わりになる人なんていなかった。これから何があっても、目を見開いて君を見ているからね。」という感じです。
ストーキングの歌か、監視の歌か…様々な状況に当てはめられるそうで、異なる解釈が多い曲でもあります。
ちなみにこの曲、著作権で史上最も稼いだ歌ランキングで8位だそうです。
ポリスの楽曲と言えば、レゲエの要素を取り組んだ斬新なロックナンバーであることが有名ですね。
どんな曲かというと、「君がする全ての呼吸を、仕草も言葉も、人間関係の全ても、しっかり見てる。別れてから何も手につかなくて。君の夢しか見ないし、代わりになる人なんていなかった。これから何があっても、目を見開いて君を見ているからね。」という感じです。
ストーキングの歌か、監視の歌か…様々な状況に当てはめられるそうで、異なる解釈が多い曲でもあります。
ちなみにこの曲、著作権で史上最も稼いだ歌ランキングで8位だそうです。
80年代おすすめ洋楽⑥「We are the World」USA for Africa
USA for Africa - We are the World
via www.youtube.com
”名だたる面々”という言葉は彼らにこそ使いたい言葉です。
マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが共同で作詞作曲をし、豪華すぎるメンバー”USA for Africa”によって唄われた名曲「We are the World(ウィー アー ザ ワールド)」。
アフリカの飢饉へのチャリティーシングルとして1985年にリリースされ、賛否両論も巻き起こしました。
歌詞はシンプルで、まさにチャリティーソングな内容です。
収録の様子を収めたドキュメント映像を見ると、疲労と眠気と戦うなかなかハードな収録だったことがよく分かります。
プリンスも参加する予定だったのらしいですが、トラブって収録に間に合わずキャンセルになったそう…。
仕方がないことですが、素直に残念に思います。
マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが共同で作詞作曲をし、豪華すぎるメンバー”USA for Africa”によって唄われた名曲「We are the World(ウィー アー ザ ワールド)」。
アフリカの飢饉へのチャリティーシングルとして1985年にリリースされ、賛否両論も巻き起こしました。
歌詞はシンプルで、まさにチャリティーソングな内容です。
収録の様子を収めたドキュメント映像を見ると、疲労と眠気と戦うなかなかハードな収録だったことがよく分かります。
プリンスも参加する予定だったのらしいですが、トラブって収録に間に合わずキャンセルになったそう…。
仕方がないことですが、素直に残念に思います。
最も有名なキング・オブ・ポップを生んだ80年代
やはり「ジョン・レノン」を若くして失い、「マイケル・ジャクソン」という1つのエンターテイナーが生まれた事は、音楽史においてとても大きな出来事だと思います。
音楽を通して”平和”を考えるシーンも多い時代だったのではないでしょうか。
音楽を通して”平和”を考えるシーンも多い時代だったのではないでしょうか。