英語で大丈夫①I'm OK.
via pixabay.com
一般的で、とてもシンプルな言い方。
日本人にも馴染みのある言葉ですよね。
OKはとても万能で色々な場面で使う事ができます。
日本語の「大丈夫」と同じで、相手の事を心配して「大丈夫ですか?」と聞きたい場合には、「Are you OK?」となります。
ほかにも、「これで良いですか?」と確認の意味で聞かれたら、「はい、良いですよ」と答える場面でも「I'm OK.」と言えます。
また、ケガをしてしまった時や体調を崩してしまった時に、心配してくれている人に対しても「I'm OK」と言えば「大丈夫だよ」と言えますね。
幅広いシチュエーションで使用できるので、覚えておくととても便利です。
日本人にも馴染みのある言葉ですよね。
OKはとても万能で色々な場面で使う事ができます。
日本語の「大丈夫」と同じで、相手の事を心配して「大丈夫ですか?」と聞きたい場合には、「Are you OK?」となります。
ほかにも、「これで良いですか?」と確認の意味で聞かれたら、「はい、良いですよ」と答える場面でも「I'm OK.」と言えます。
また、ケガをしてしまった時や体調を崩してしまった時に、心配してくれている人に対しても「I'm OK」と言えば「大丈夫だよ」と言えますね。
幅広いシチュエーションで使用できるので、覚えておくととても便利です。
英語で大丈夫②I'm fine.
via pixabay.com
英語の授業で、How are you? と聞かれると、I'm fine.と答えていたと思います。
元気ですという意味で使われていますが、「大丈夫」の言葉としても便利な表現です。
日本語にすると、「問題ないよ」という感じになります。
クーラーを使う季節になると、「この部屋の温度はどう?暑すぎない?寒すぎない?」などと相手に聞く機会がありますよね。
そんな時の答えとして、「I'm fine.」がぴったりです。
「ちょうど良いよ。このままで大丈夫だよ。」という意味になります。
相手に心配された時や、それで良いですか?と聞かれた時の答えとして「I'm fine.」を使うのが一般的です。
相手に大丈夫ですか?と問う時に「Are you fine?」とは、あまり言わないので注意しましょう。
元気ですという意味で使われていますが、「大丈夫」の言葉としても便利な表現です。
日本語にすると、「問題ないよ」という感じになります。
クーラーを使う季節になると、「この部屋の温度はどう?暑すぎない?寒すぎない?」などと相手に聞く機会がありますよね。
そんな時の答えとして、「I'm fine.」がぴったりです。
「ちょうど良いよ。このままで大丈夫だよ。」という意味になります。
相手に心配された時や、それで良いですか?と聞かれた時の答えとして「I'm fine.」を使うのが一般的です。
相手に大丈夫ですか?と問う時に「Are you fine?」とは、あまり言わないので注意しましょう。
英語の大丈夫③No, thank you.
よく聞く言葉ですよね。
何かを勧められて、断る時に使う表現です。
日本語で、断る時にも「大丈夫、いらないよ」と言うことがあると思います。
No,thank youも「大丈夫」のひとつです。
相手が親切な気持ちで、飲み物を勧めてくれたり、何かをくれようとした時に、いらないからと「NO」だけ言うのは失礼になります。
強い言い方で「いらないよ!」という印象なので、thank youを忘れずに付けるようにしましょう。
No,thank youと言えば、「大丈夫だよ。お気遣いありがとう」と柔らかい雰囲気になります。
何かを勧められて、断る時に使う表現です。
日本語で、断る時にも「大丈夫、いらないよ」と言うことがあると思います。
No,thank youも「大丈夫」のひとつです。
相手が親切な気持ちで、飲み物を勧めてくれたり、何かをくれようとした時に、いらないからと「NO」だけ言うのは失礼になります。
強い言い方で「いらないよ!」という印象なので、thank youを忘れずに付けるようにしましょう。
No,thank youと言えば、「大丈夫だよ。お気遣いありがとう」と柔らかい雰囲気になります。
英語の大丈夫④Everything's fine.
Everything is fine.の略。
「全て問題なく、うまく行っているよ。」「大丈夫だから心配しないでね。」というニュアンスになります。
心配して、色々と質問してくるお母さんに「大丈夫だから~!」と言う時にも使えますね。
色々な問題があるけど、うまく行くよという前向きな気持ちを表現する言葉です。
同じような意味で使える言葉として、Everything's all right. もあります。
相手を安心させたい時に使いましょう。
「全て問題なく、うまく行っているよ。」「大丈夫だから心配しないでね。」というニュアンスになります。
心配して、色々と質問してくるお母さんに「大丈夫だから~!」と言う時にも使えますね。
色々な問題があるけど、うまく行くよという前向きな気持ちを表現する言葉です。
同じような意味で使える言葉として、Everything's all right. もあります。
相手を安心させたい時に使いましょう。
英語の大丈夫⑤Never mind.
チームでおこなうスポーツでミスしてしまった時などに、「大丈夫だよ!気にしないで!」と伝える時に使う表現です。
日本語では「ドンマイ!」と言いますよね。
英語では、Don't mind ではなく Never mind を使うので、覚えておきましょう。
お礼を言われた時や、感謝された時、謝られた時などにも、「大丈夫だよ」と意味で使うことができます。
「気にしないで」と言いたい場面で使えるので、覚えておくと便利です。
Don't worryは、Never mind と同じような時に使えますが、微妙に意味が違ってきます。
Never mindは、「そんな小さい事は気にしないで。忘れちゃって」というニュアンスになります。
例えば、試験に落ちたらどうしようと不安になっている人に対して、Never mindを使う事はできません。
本人はテストの結果をとても気にしているのに、「そんな小さい事は気にするな!」と言ったら、「私にとっては大切な問題だよ!」となりますよね。
こんな時には、同じ「大丈夫だよ」でも、「Don't worry.」を使って、「大丈夫だよ。きっと合格だよ!」と言いましょう。
日本語では「ドンマイ!」と言いますよね。
英語では、Don't mind ではなく Never mind を使うので、覚えておきましょう。
お礼を言われた時や、感謝された時、謝られた時などにも、「大丈夫だよ」と意味で使うことができます。
「気にしないで」と言いたい場面で使えるので、覚えておくと便利です。
Don't worryは、Never mind と同じような時に使えますが、微妙に意味が違ってきます。
Never mindは、「そんな小さい事は気にしないで。忘れちゃって」というニュアンスになります。
例えば、試験に落ちたらどうしようと不安になっている人に対して、Never mindを使う事はできません。
本人はテストの結果をとても気にしているのに、「そんな小さい事は気にするな!」と言ったら、「私にとっては大切な問題だよ!」となりますよね。
こんな時には、同じ「大丈夫だよ」でも、「Don't worry.」を使って、「大丈夫だよ。きっと合格だよ!」と言いましょう。
英語で大丈夫⑥Are you OK?
via pixabay.com
最後に紹介するのは、質問形の「大丈夫ですか?」という言い方。
シンプルですぐに覚えられます。
OKは、幅広い場面で使えるので、これひとつで、体調やケガについて平気ですか?と聞きたい時や、元気ですか?、それで良い?など、相手の色々な状況について質問することができます。
ひとつ、注意したいのは「You OK?」とareを抜かしてしまうと、「あなたは正気ですか?ちょっとおかしいのではないですか?」という意味にもなってしまうという事です。
場合によっては相手に対して失礼になるので、必ずAre you OK?と聞くようにしましょう。
答えとしては、上記で紹介してきた「大丈夫」という表現がぴったりです。
I'm OK、I'm fine、It's OKなどと言いましょう。
シンプルですぐに覚えられます。
OKは、幅広い場面で使えるので、これひとつで、体調やケガについて平気ですか?と聞きたい時や、元気ですか?、それで良い?など、相手の色々な状況について質問することができます。
ひとつ、注意したいのは「You OK?」とareを抜かしてしまうと、「あなたは正気ですか?ちょっとおかしいのではないですか?」という意味にもなってしまうという事です。
場合によっては相手に対して失礼になるので、必ずAre you OK?と聞くようにしましょう。
答えとしては、上記で紹介してきた「大丈夫」という表現がぴったりです。
I'm OK、I'm fine、It's OKなどと言いましょう。
英語で「大丈夫」を伝えましょう
via pixabay.com
日本語の「大丈夫」は、色々な場面で使える便利なフレーズ。
英語でも同じです。
たくさんの言い方がありますが、覚えておくと相手との会話もスムーズになるのでおすすめです。
心配して質問してきてくれた時には、「大丈夫です」と答えて、相手を安心させましょう。
英語でも同じです。
たくさんの言い方がありますが、覚えておくと相手との会話もスムーズになるのでおすすめです。
心配して質問してきてくれた時には、「大丈夫です」と答えて、相手を安心させましょう。