英語が公用語の国①アメリカ
誰もが知っている英語の国といえば、アメリカです。
正確には、北アメリカ大陸にあるアメリカ合衆国となります。
アメリカでは、誰でも英語を話していると思いがちですが、実は国全体でみると、英語以外の言葉も多く話されています。
例えば、ロサンゼルスにはヒスパニック系の住民が多くいるため、スペイン語が主に話されています。
英語が通じないわけではありませんが、中にはスペイン語が第一言語で、英語は片言程度という人も多くいます。
アメリカ=英語のイメージが強いですが、スペイン語だけでなく、様々な言語で会話をしているのをよく見かけます。
様々な人種の人が生活しているアメリカならではと言えます。
正確には、北アメリカ大陸にあるアメリカ合衆国となります。
アメリカでは、誰でも英語を話していると思いがちですが、実は国全体でみると、英語以外の言葉も多く話されています。
例えば、ロサンゼルスにはヒスパニック系の住民が多くいるため、スペイン語が主に話されています。
英語が通じないわけではありませんが、中にはスペイン語が第一言語で、英語は片言程度という人も多くいます。
アメリカ=英語のイメージが強いですが、スペイン語だけでなく、様々な言語で会話をしているのをよく見かけます。
様々な人種の人が生活しているアメリカならではと言えます。
英語が公用語の国②カナダ
via pixabay.com
北アメリカ大陸にある、カナダも英語が公用語となっています。
ただ他の国と大きく異なるのは、カナダには公用語が英語の他にもあることです。
もう一つの公用語はフランス語です。
元々、イギリスを中心とした英語系移民と、フランスを中心としたフランス語系移民の二つの勢力があったため、両方に配慮した結果、公用語が二つとなったと言われています。
英語とフランス語の二つが公用語といっても、カナダ人が両方話せるというわけではなく、州によって使われている言葉が変わります。
大まかに分けると、ケベック州はフランス語が公用語、ニューブランズウィック州は英語とフランス語の両方が公用語、その他の州は英語が公用語となっています。
トロントやバンクーバーなど、英語圏の州に住んでいる人はフランス語は全くできないということもよくあります。
しかし商品のラベルや政府の発表など、多くの国民が必要とする場合は英語とフランス語の両方が明記されています。
ただ他の国と大きく異なるのは、カナダには公用語が英語の他にもあることです。
もう一つの公用語はフランス語です。
元々、イギリスを中心とした英語系移民と、フランスを中心としたフランス語系移民の二つの勢力があったため、両方に配慮した結果、公用語が二つとなったと言われています。
英語とフランス語の二つが公用語といっても、カナダ人が両方話せるというわけではなく、州によって使われている言葉が変わります。
大まかに分けると、ケベック州はフランス語が公用語、ニューブランズウィック州は英語とフランス語の両方が公用語、その他の州は英語が公用語となっています。
トロントやバンクーバーなど、英語圏の州に住んでいる人はフランス語は全くできないということもよくあります。
しかし商品のラベルや政府の発表など、多くの国民が必要とする場合は英語とフランス語の両方が明記されています。
英語が公用語の国③イギリス
英語の国と聞いて、一番に思い浮かぶのはイギリスという人も多いのではないでしょうか。
イギリスの公用語は英語ですが、特定の地域では他の言語も公用語として使われています。
イギリスの正式な国名は United Kingdomです。
一言でイギリスと言っても、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つからなる連合国家となっています。
それぞれの地域で民族が異なり、独自の言語も存在します。
イングランドは日本ではイギリスとして知られていて、英語が主に使われています。
スコットランドにはスコットランド語、ウェールズにはウェールズ語、北アイルランドにはアイルランド語があります。
どの地域に行っても英語は通じますが、発音が違ったり独自の言葉があったりと、それぞれ特徴があります。
日本人の私たちがよく聞くアメリカ英語とは異なり、独特な発音が特徴的です。
同じイングランド内でも、町によって英語のなまりはかなり異なります。
日本人が理解するのが難しいこともあるかもしれません。
イギリスの公用語は英語ですが、特定の地域では他の言語も公用語として使われています。
イギリスの正式な国名は United Kingdomです。
一言でイギリスと言っても、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つからなる連合国家となっています。
それぞれの地域で民族が異なり、独自の言語も存在します。
イングランドは日本ではイギリスとして知られていて、英語が主に使われています。
スコットランドにはスコットランド語、ウェールズにはウェールズ語、北アイルランドにはアイルランド語があります。
どの地域に行っても英語は通じますが、発音が違ったり独自の言葉があったりと、それぞれ特徴があります。
日本人の私たちがよく聞くアメリカ英語とは異なり、独特な発音が特徴的です。
同じイングランド内でも、町によって英語のなまりはかなり異なります。
日本人が理解するのが難しいこともあるかもしれません。
英語が公用語の国④オーストラリア・ニュージーランド
via pixabay.com
オーストラリアとニュージーランドも、英語が公用語となっています。
二つの国は位置的にも近く、文化も似たところが多くあります。
オーストラリアとニュージーランドの英語は、独特のなまりや発音があり、アメリカ英語とは異なります。
短縮形が多く、知らないと意味が分からないということも特徴の一つです。
オーストラリアはアボリジニと呼ばれる先住民が暮らしていました。
独自の言語や文化を持っていましたが、1770年にイギリス人の探検家がオーストラリアに到着し、イギリス人が多く住むようになりました。
1901年にオーストラリアが国家として成立するまで、イギリス人を中心に中東系の人々など様々な地域から移住者が訪れました。
オーストラリア独特の英語は、オージーイングリッシュとも呼ばれています。
ニュージーランドも同じように、ヨーロッパからの移民者が多くイギリス英語の影響を受けています。
中でもスコットランドの移民が多かったため、その影響が強く、他の地域とは違うなまりがあります。
二つの国は位置的にも近く、文化も似たところが多くあります。
オーストラリアとニュージーランドの英語は、独特のなまりや発音があり、アメリカ英語とは異なります。
短縮形が多く、知らないと意味が分からないということも特徴の一つです。
オーストラリアはアボリジニと呼ばれる先住民が暮らしていました。
独自の言語や文化を持っていましたが、1770年にイギリス人の探検家がオーストラリアに到着し、イギリス人が多く住むようになりました。
1901年にオーストラリアが国家として成立するまで、イギリス人を中心に中東系の人々など様々な地域から移住者が訪れました。
オーストラリア独特の英語は、オージーイングリッシュとも呼ばれています。
ニュージーランドも同じように、ヨーロッパからの移民者が多くイギリス英語の影響を受けています。
中でもスコットランドの移民が多かったため、その影響が強く、他の地域とは違うなまりがあります。
英語が公用語の国⑤南アフリカ共和国
via pixabay.com
アフリカには英語を公用語としている国がたくさんあります。
中でも、綺麗な英語を話す人が多いと言われているのが、南アフリカ共和国です。
アフリカンイングリッシュとも呼ばれ、独特の訛りやスラングがあります。
しかし驚くべきことは、南アフリカには公用語が11もあるということです。
日本語しか使わない日本人の私たちからすると、驚きですよね。
共通語は英語となっているので、南アフリカにあるほとんどの国では英語が通じます。
かつてはアフリカーンス語と呼ばれる言葉が、共通語として認識されていました。
現在でも、英語があまり得意ではない人もたくさん住んでいる地域もあります。
場所によっては、英語で会話をするのが難しいという場合もあります。
中でも、綺麗な英語を話す人が多いと言われているのが、南アフリカ共和国です。
アフリカンイングリッシュとも呼ばれ、独特の訛りやスラングがあります。
しかし驚くべきことは、南アフリカには公用語が11もあるということです。
日本語しか使わない日本人の私たちからすると、驚きですよね。
共通語は英語となっているので、南アフリカにあるほとんどの国では英語が通じます。
かつてはアフリカーンス語と呼ばれる言葉が、共通語として認識されていました。
現在でも、英語があまり得意ではない人もたくさん住んでいる地域もあります。
場所によっては、英語で会話をするのが難しいという場合もあります。
英語が公用語の国⑥フィリピン
フィリピンを英語は公用語の一つであり、9000万人が英語を話すと言われています。
世界で3番目に英語を話す人が多い国、というデータもあります。
英語力を活かした、コールセンターなどの企業が多いのも特徴的です。
最近では、日本でも人気となっているオンライン英会話の講師も、フィリピン人が多くなっています。
英語を話すことができないと、良い仕事に就けないということもあり、学校の教育でも英語が重視されています。
フィリピンの公用語は英語ですが、母国語ではありません。
首都のマニラ周辺、ルソン島の住民は、タガログ語を母国語として使っています。
また、日本でもリゾート地として知られているセブ島では、ビサヤ語と呼ばれる言葉が使われています。
それぞれの地域によって母国語は異なりますが、ほとんどの人が英語を理解することができます。
世界で3番目に英語を話す人が多い国、というデータもあります。
英語力を活かした、コールセンターなどの企業が多いのも特徴的です。
最近では、日本でも人気となっているオンライン英会話の講師も、フィリピン人が多くなっています。
英語を話すことができないと、良い仕事に就けないということもあり、学校の教育でも英語が重視されています。
フィリピンの公用語は英語ですが、母国語ではありません。
首都のマニラ周辺、ルソン島の住民は、タガログ語を母国語として使っています。
また、日本でもリゾート地として知られているセブ島では、ビサヤ語と呼ばれる言葉が使われています。
それぞれの地域によって母国語は異なりますが、ほとんどの人が英語を理解することができます。
英語が公用語の国⑦シンガポール
via pixabay.com
シンガポールは東京23区ほどの面積の小さな国です。
様々な人種が暮らしているため、4つの言語が公用語として定められています。
その中でも、英語は一番多く使われていて、シンガポールの人は、ほとんどの人が英語ともう一つの言語を話すことができます。
シングリッシュと呼ばれるシンガポール独自の英語も存在しています。
英語の他には、マレー語、中国語、タミル語、が使われています。
多民族国家であるシンガポールは、中華系マレー系、インド系の人々が暮らしています。
中華系の人が最も多く国全体の74%です。
地域によって話されている言葉が違うので、学校でも各民族の言葉と英語の両方で、授業が行われています。
公的機関の書類は全て英語で書かれていて、国ホームページなども英語表記となっています。
地下鉄や工事現場などの注意書きには4つの言語で書かれているのも特徴的です。
様々な人種が暮らしているため、4つの言語が公用語として定められています。
その中でも、英語は一番多く使われていて、シンガポールの人は、ほとんどの人が英語ともう一つの言語を話すことができます。
シングリッシュと呼ばれるシンガポール独自の英語も存在しています。
英語の他には、マレー語、中国語、タミル語、が使われています。
多民族国家であるシンガポールは、中華系マレー系、インド系の人々が暮らしています。
中華系の人が最も多く国全体の74%です。
地域によって話されている言葉が違うので、学校でも各民族の言葉と英語の両方で、授業が行われています。
公的機関の書類は全て英語で書かれていて、国ホームページなども英語表記となっています。
地下鉄や工事現場などの注意書きには4つの言語で書かれているのも特徴的です。
公用語が英語の国はたくさんある
via pixabay.com
よく知られているアメリカやイギリスだけでなく、英語を使う国はたくさんあります。
日本と同じくアジア圏の国々でも、英語が使われているんですね。
英語が公用語になったのには、歴史的背景も影響しています。
これからグローバル化が進んでく中で、日本でもますます英語が使われるようになりそうですね。
日本と同じくアジア圏の国々でも、英語が使われているんですね。
英語が公用語になったのには、歴史的背景も影響しています。
これからグローバル化が進んでく中で、日本でもますます英語が使われるようになりそうですね。